
株式会社 HBN
挑戦する人と、未来をつくるために。北海道ガス 採用サイト リニューアルプロジェクト
北海道ガス株式会社様の採用サイトのフルリニューアルを、自然農園が担当いたしました。
Request
ご要望
北海道の暮らしを支えてきた北海道ガスでは、2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、事業そのものを大きく変革しようとしています。再生可能エネルギーの導入や水素エネルギーの活用、地域との共創による脱炭素モデルの構築など、その挑戦はすでに始まっています。
一方で、従来の採用サイトでは、こうした新たな取り組みや将来ビジョンが十分に伝えきれていないという課題がありました。
特にサイトの構造やコンテンツ、デザインといった“スペック面”が時代に合っておらず、求める人材層との接点を十分に築けていなかったのです。
今回のリニューアルでは、以下のような人材に強く響くサイトづくりを目指しました:
- 感じ、考え、行動しながら、変革を起こしていけるリーダーシップを持った人材
- 高い基礎能力を備え、ICTをはじめとした多様な専門知識を自ら習得・発展させていける人材
- 変化の激しい事業環境に柔軟に対応し、多様な価値観・個性・経験を活かして社会に貢献できる人材
言い換えるなら、「安定志向」ではなく、「挑戦・突破・イノベーション」に魅力を感じる人。自らの手で未来を切り開いていく志を持った人。そんな人たちに北海道ガスというフィールドの可能性を伝えるべく、事業の方向性や使命感が伝わるコンテンツ設計が求められていました。
エネルギーの転換点に立ついま、「誰と未来を描くか」が企業の大きな鍵になります。
北海道ガスの変革を、人の力で支える。そんな出会いを生む採用サイトが、ここから動き始めました。
OUTPUT
アウトプット
そこで私たちは、単なるリニューアルではなく「採用コミュニケーションの再設計」として、プロジェクトをスタート。その新しい採用サイトの中核に据えたのが、「地球の未来を、塗り変えろ」というメッセージです。これは、エネルギーの変革というスケールの大きなテーマに、自分自身の行動で関わっていこうとする意志を持った人へ向けての呼びかけです。その想いを、サイトを開いた瞬間に直感的に伝えるため、ファーストビューには地球をモチーフにした3Dグラフィックを採用。WEBGLによる演出で、スケール感と未来感を演出しています。
コンテンツにおいては、求職者に「この会社で働きたい」と思ってもらえるよう、自己実現や社会貢献のイメージを持てることが重要と考えました。そのため、情報の見せ方を「企業視点」ではなく「求職者視点」へと転換。
・どんなスキルが身につくのか
・どんなキャリアが描けるのか
・社会にどのように貢献できるのか
など「求職者のベネフィット視点」でコンテンツを設計を行いました。また、縦型動画とテキストの両面から、仕事への思いとやりがいを語ってもらう社員インタビューやプロジェクトストーリー、座談会、数字で読み解くページなど、多角的な構成とし、北海道ガスで働く「リアルな姿」と「可能性」を伝えられるように工夫しました。
そのほか、単なる見た目の刷新ではなく、継続的な運用と成果につながる仕組みをサイト全体に組み込みました。
- WordPressブロックエディタを全面導入:広報・人事担当者がコンテンツを自由に更新可能
- アクセス解析ツール導入:GoogleアナリティクスとClarityを併用し、ユーザーの行動を可視化
- 脆弱性診断の実施:セキュリティ面でも安心して運用できる体制を整備
これにより、採用活動の「表現力」と「機動力」を両立させることが可能になりました。
このプロジェクトを通して、私たちが目指したのは、北海道ガス様の未来へのビジョンと、求職者の志が出会う場所をつくること。
それは、ただ情報を並べるサイトではなく、想いを届け、共感を生むコミュニケーションの場です。
「変革の途中にある会社」と「変化を起こしたい人」が、出会える場所を。
北海道の暮らしとエネルギーの未来を、ともに“塗り替えていく”仲間と出会える場として、新しい採用サイトがその役割を担っています。

Client | 株式会社 HBN |
---|---|
Schedule | 約10ヶ月 |
Launch | 2025.03.01 |
Producer | 土井 誠 |
---|---|
Director | 岩村 友馬 |
Designer | 角丸 雅観 |
Planner&Copywriter | 北畠 晋一 |
Movie | 岡村 慶基 |